イベントの企画から当日の運営まで当社で行います。旅の情報誌「トラピックス倶楽部」やWEB・メルマガなどを通じた全国の拠点からの誘客で、イベントの集客をサポートし、地域活性のお手伝いをいたします。
イベントの開催
阪急交通社の集客力を
地域活性につなげてまいります。

関連事例一覧
エリアで絞り込む
-
福島県
2025/7/1
阪急交通社の関西2店舗を活用!福島県との連携による観光情報発信・イベントPR 阪急交通社の関西2店舗を活用!福島県との連携による観光情報発信・イベントPR
- 阪急交通社 梅田支店にて「ふくしまコーナー」を設け、県のPRをおこなっております。
- 令和7年6月2日(月)に福島県と「包括連携協定」を締結したことを受け、大阪市内の阪急交通社2店舗を活用していただき、福島空港及び福島県の観光情報や大阪・関西万博での福島県の単独出展ブース(7月19日)のPR等を発信しております。
- グランドビルトラベルセンターでも「ふくしまコーナー」を設け、県のPRをおこなっております。
- 来年4月から本番を迎えます「ふくしまデスティネーション」や浜通り「ホープツーリズム」、ローカル列車として大人気の「只見線」等、さまざまな県内の情報PRをポスターの掲示やパンフレット配布、映像放映を用意し、福島県と一丸となって取り組んでおります。
- 来年3月末まで長期的に取り組み、地域との連携により、地域活性を目指します!
-
*実施予定期間 令和7年7月~令和8年3月末
*梅田支店
(大阪市北区角田町8-7 大阪梅田ツインタワーズ・ノース地下1階)
営業時間 月曜日~金曜日:午前11時~午後7時
土日祝日:午前11時~午後6時
*阪急交通社グランドビルトラベルセンター
(大阪市北区角田町8−47 阪急グランドビル30階)
営業時間 月曜日~日曜日:午前10時~午後5時
静岡県
2025/5/30
世界お茶まつり2025春の祭典!誘客とプロモーション 世界お茶まつり2025春の祭典!誘客とプロモーション
- 静岡茶をとことん味わう!阪急たびコト塾と宿泊バスツアー
-
静岡県お茶の総合博覧会「世界お茶まつり」は、3年に1度開催され、今年で9年目を迎えます。この度、「世界お茶まつり2025」を機に、静岡茶の魅力をとことん味わえる「阪急たびコト塾(タビマエの学び講座)」を3月に東京新橋で、「宿泊バスツアー」を5月に実施しました。
※写真:牧之原台地に広がる茶畑にて
- 学びへの熱意溢れる「阪急たびコト塾」
-
「阪急たびコト塾」では、帝京大学経済学部の講師で、ふじのくに茶の都ミュージアムの客員研究員を務める粟倉大輔氏と、つちや農園の土屋和明氏に登壇いただき、静岡茶の歴史と魅力をお伝えしました。参加者の多くは夢中でメモを取られていて、お茶への関心の高さが感じられました。
※写真:阪急たびコト塾
- 旨味が凝縮!驚きの茶皿体験
-
「宿泊バスツアー」では、1泊2日のバスツアーを3本設定し、約100名の参加者にお集まりいただきました。静岡茶市場では、模擬取引体験や茶皿体験などをお楽しみいただきました。なかでも「茶皿体験」は玉露の旨味を最大限に引き出す飲み方の一つで、茶葉の入った小皿に水を注ぎ、数分後に茶葉が海苔のように潤う頃のお茶を堪能いただきました。そのお茶の味わいに、参加者の皆さんから驚きの声があがっていました。
※写真:茶皿体験
- 地域のご協力で実現!被覆栽培の茶畑見学
-
宿泊バスツアーにおいて、日本三大玉露の一つ「朝比奈エリア」では、藤枝市ならびに地域の茶農家さんご協力のもと、被覆栽培の茶畑見学を行いました。玉露の被覆栽培は、日光を遮ることで渋み成分であるカテキンを抑制し、玉露特有のまろやかな味わいを生み出すことができます。新茶の繁忙期に被覆栽培の茶畑に入れるのは滅多にない機会であり、参加者は特別な体験に満足された様子でした。
※写真:被覆栽培の茶畑
- まだまだ学びを!お茶ツアーへの想い
-
また宿泊バスツアーでは、お茶をテーマにしたフレンチの夕食や新茶の天ぷらを味わったり、茶摘み体験をお楽しんだり、飲むだけではないお茶のスタイルを堪能いただきました。参加者の多くはお茶に対する愛情で溢れた方ばかりで、北海道や岩手、京都から参加された方々もいらっしゃいました。次回の企画が待ち遠しいという期待の声もいただきました。
※写真:お茶モンブラン
富山県
2025/5/14
春らんまんミュージック花火と能登復興太鼓 夢の競演 春らんまんミュージック花火と能登復興太鼓 夢の競演
- 2025年4月2日に富山市の富岩運河環水公園でイベントを開催しました!
- 阪急交通社では、2025年4月2日に富山県富山市の富岩運河環水公園にて、ミュージック花火と能登復興太鼓のイベントを開催しました。当日は347名ものお客様にご参加いただき、現地スタッフも31名が参集し、お客様をお迎えいたしました。
- 能登半島の3地区から集まった能登復興太鼓が共演!
- 七分咲きの桜をバックに被災地の復興祈願として、今回は七尾市から『和倉いでゆ太鼓保存会』、輪島市から『輪島キリコ太鼓保存会』、そして氷見市から『氷見有磯太鼓保存会』の3市の保存会による合同演奏。迫力ある力強い素晴らし演奏をご堪能いただきました。能登の一日も早い復興を阪急交通社も願っています。
- 水辺に映る光、花火が織りなす幻想的な景色がミュージック花火と共に!
- 約10分、1000発のミュージック花火が環水公園から打ち上がりました。距離が短いので真上に打ち上がるような感覚をお客様にご体感いただきました。ラストは…。お客様皆さん、大満足の笑顔で終了することができました。
沖縄県本部町
2025/4/16
桜華爛漫おきなわ花火2025 桜華爛漫おきなわ花火2025
- 『桜華爛漫おきなわ花火2025』
海洋博公園エメラルドビーチにて開催 -
冬の沖縄観光を楽しんでいただくため、日本一早咲きの桜“ヒガンザクラ”の開花にあわせて大自然を舞台にした豪華爛漫な音楽と花火が融合するイベント「桜華爛漫おきなわ花火2025」を2日間開催いたしました。
去年に続いて本部町及び本部町観光協会のご協力のもと2回目となる
イベントでは、沖縄民謡の生演奏やエイサー演舞を披露した後に、
約1,000発の花火が夜空に打ち上げられました。
全国で募集した阪急交通社のツアーにて、2,000名を超えるお客様に
ご来場いただけました。
- 本部町長
「平良 武康さま」からのご挨拶 -
ようこそ!本部町へ めんそーれー!!日本の春は、ここ本部町より!
1月には、「ひとあしお咲きに」をキャッチフレーズに、
本部八重岳桜まつりを開催し、八重岳の桜が満開になり、みなさまを
お出迎えしております。
本部町の海や山、夕日、島々の風景といった風光明媚な大自然を
満喫いただき、ゆーったりとした時間で、夜空に瞬く花火をお楽しみ
ください。
- 本部町観光協会会長
「當山 清博さま」からのご挨拶 -
ハイサイ(男性)、ハイタイ(女性)。
花火と桜と沖縄音楽のコラボを目の前でご堪能いただき、
感動の沖縄ツアーであったかと存じます。
沖縄海洋博公園エメラルドビーチでの花火、そして花火の前の夕日。
これぞ日本一あなたを癒してくれたかと思います。
本部町観光協会も(株)阪急交通社と連携しておもてなしの心で
歓迎いたします。
いっぺーにふぇーでーびる。またんめんそーれー。
- 本部町の誇る女性4人組
沖縄民謡ユニット 『いなぐんぐゎ』 -
沖縄のこころを伝える沖縄民謡や「涙そうそう」「島人ぬ宝」といったポピュラー曲に加え、オリジナル曲「やんばるちむどんどん」など
熱演いただきました。
- 沖縄国際大学
『琉球風車(りゅうきゅうかじまやー)』 -
県内の大学・専門学生・社会人を中心に構成された伝統エイサー
団体。
試験期間中でしたが、迫力のある伝統エイサーの演舞を披露して
いただき、最後はご来場の皆様と一緒にカチャーシーを踊っていただきました。
▶『イベントの模様はこちら』
石川県能登町
2025/4/10
社員能登視察 社員能登視察
- 能登再建の視察から見えた現状
- 能登半島地震から1年が過ぎましたが、まだまだ深い爪痕が残る能登。現在も町は再建途上です。弊社国内旅行推進協力会北信越支部では北陸の企画担当者を対象に、能登視察および営業担当者会議を2025年2月12日、13日に実施しました。施設の方々の話をうかがい、現場を見て体験し、感じることにより能登の現状を把握する貴重な機会となりました。
- しおやす漆器工房見学
- 今回訪問した輪島市のしおやす漆器工房は、ようやく営業再開にこぎつけた観光施設。店舗内の片隅には片付けが終わっていない商品などが置かれていました。まだまだ、観光地は完全に復活しておらず、宿泊や昼食施設が限られるといった課題があります。
- 能登鉄道語り部
- 能登鉄道車内で特別に語り部による震災当日のことを語っていただきました。現在、弊社では地域と協力しながら、お客様に能登の魅力を伝え、ご案内することが能登復興の一助になることを願っています。今後も継続して能登を応援するために『今行ける能登』ツアーを全国各地で企画し、商品化していく予定です。
山形県
2025/3/14
観光列車「SATONO」山形-左沢間 貸切運行! 観光列車「SATONO」山形-左沢間 貸切運行!
- 人気の観光列車で山形県大江町へ
- 山形県の中心部に位置する大江町。今回、山形駅から左沢線の終点まで観光列車SATONOを貸切運行。半年前よりJR東日本様にチャーターの相談、宮城県仙台駅発着の日帰りバスツアーとして企画、販売。
- 大江町全体でおもてなし計画!
-
運行が2025年3月実施に決定。列車内で「日本酒の試飲」「大江町銘菓の試食」「左沢線駅名ピンバッジプレゼント」
そして車内アナウンスでは「大江町の紹介」「列車からの絶景ポイントのお話」「最上川舟唄の歌唱」など様々なおもてなしを実施いただきました。
- ようこそ!大江町へ!
-
山形駅と左沢駅を結ぶ観光列車は、終着駅「左沢(あてらざわ)」に到着。地元のボランティアガイドの皆様からの熱烈な歓迎を受けました。
「おしんの里」大江町はおしんの生まれた町。ボランティアガイドさんがドラマに銘打って様々な衣装でお迎えいただきました。
- 大江町の魅力を存分に体験いただいた日帰りバスツアー
-
朝8:00仙台発の日帰りバスツアーには、86名の皆様にご参加いただきました。大江町の絶景ポイント「日本一公園」や、お客様アンケートで人気の「山形牛づくし」&温泉体験、2024年10月にリニューアルオープンされた道の駅おおえでのショッピングがありました。お客様と地域の皆様が一体となったツアーでした。
バスが見えなくなるまで手を振っていただいた大江町の皆様のおもてなしは、「また大江町に行きたい」と思わせてくれました。
秋田県横手市
2025/02/20
阪急交通社貸切「横手かまくらまつり」 阪急交通社貸切「横手かまくらまつり」
- 横手市×阪急交通社の新たな取り組み~貸切イベントで観光誘致へ~
-
横手の雪まつり「かまくら」(毎年2月15・16日開催)は、雪国を代表する小正月行事として親しまれ、多くの観光客で賑わい、宿泊施設の確保が困難なほど混雑いたします。一方で、まつり期間以外の冬季は観光客誘致が課題となっています。この課題を解消するために、2月6日~8日まで「横手のかまくら貸し切りツアー」を企画・販売いたしました。
※写真:横手城とかまくら
- 全国から約230名のお客様にご参加いただきました!
-
東京・大阪・名古屋・九州の4拠点から3日間で約230名のお客様にご参加いただきました
「横手公園展望台(横手城)」および国登録有形文化財の「旧片野家住宅」の2会場では、来場時間が集中しないように分散し、混雑を気にせずにゆっくりとをお楽しみいただきました。
※写真:旧片野家住宅とかまくら
- 幻想的な「かまくら」に感嘆の声
-
「かまくら」の内部まで見学いただいた皆様からは、「思ったより広いんですね!」とか「ロウソクで灯されていて素敵ですね」など感嘆のお声をいただきました。当イベントでは、横手市の職員総出で「かまくら」を制作いただいており、そのご尽力に感動もひとしお。お客様からはとびきりの笑顔があふれました。
※写真:かまくらの内部
- 温かい心の交流
-
旧片野家住宅の会場内では、甘酒のふるまいや横手焼きそば、芋のこ汁が提供されました。温かい郷土料理を食して冷えた体を温めるとともに、地域の皆さんの心の温かさに心打たれている方々もいました。「一生懸命おもてなししてくださって嬉しいわ!」お客様と地域の皆さん、温かい心の交流が生まれました。
※写真:笑顔が素敵な横手市観光おもてなし課の皆様
- 地域のアイデンティティを再認識する機会に
-
イベント開催前には、横手市の定例記者会見にて当イベントの紹介をいただき、横手市長からは、当イベントへの想いをお話いただきました。約450年続く「横手のかまくら」。市民にとっては当たり前の風景であっても、全国からのお客様の笑顔や感動のお声をいただくことによって、地域の誇りでありアイデンティティであることを再認識できる機会になれたらいいですね。と。
私たちの取り組みが、シビックプライド向上のきっかけになれたら嬉しいです。
※写真:記者会見の様子
熊本県玉名市
2025/2/1
金栗四三マラニック大会 & たまんないスイーツマラニック大会同時開催 金栗四三マラニック大会 & たまんないスイーツマラニック大会同時開催
- 金栗四三さんゆかりの地玉名
-
日本初のオリンピック選手『金栗四三』さんが、青春時代と後半生の約50年を過ごした玉名市では、ランニング関連イベントが盛んです。
この度、令和6年度の『金栗四三マラニック大会』を当社にて受託。
また新たに『たまんないスイーツマラニック大会』をご提案し、1月19日(日)に同時開催致しました。
これにより玉名市中心部に人の回遊を創造し、賑わいと消費を生み出す事に繋がり好評を得ました。このイベントは、2025年度も継続して実施される予定となっています。
(マラニック=マラソン+ピクニックの造語)
◀ランニング界のレジェンド プロランニングコーチ 金哲彦氏の先導でスタート!
- 金栗四三マラニック大会(256名参加)
-
NHK大河ドラマを記念して作られた全長13.6kmの特設コース。
玉名市役所をスタート・ゴールとし、のどかな田園風景を眺めながら金栗四三さんが晩年を過ごした住家(資料館)まで往復します。
好天にも恵まれ、今年は前年比130%の256名が参加。
全国的に有名なプロランニングコーチ金哲彦さんがゲストランナーとして参加されました。
- たまんないスイーツマラニック大会(200名参加)
-
今迄あまり活用されていなかった『街めぐりコース』をリニューアルし提案。コース上にある有名スイーツ店6軒の協賛を取り付け、参加費3,000円で5,000円相当の名物スイーツを楽しめるマラニックイベントを初開催。
募集開始1週間で定員200名に達しました。
参加者からは大好評。参画各店からも喜びの声をいただきました。
- 美味しいスイーツを堪能
-
スイーツマラニックの各店舗では、参加者の笑顔が溢れました。
玉名のソウルフード『USAGIYAの回転焼き』、金栗四三さんも食べた『長者饅頭』、ペトレ家のレシピに則り作った『Fukuのマラソンパン』、、このイベントの為に工場のラインを停めて特別に作っていただいた『香梅のモンブラン陣太鼓』、日本一の賞に輝く『ロワゾーブルーのプチガトー』、行列が絶えない『むらたのチーズ饅頭』で大満足!
- たまんないスイーツマラニック大会の模様はコチラ!
-
動画では、ご堪能いただいた数々のスイーツや、立願寺公園 しらさぎの足湯、玉名温泉といった観光スポット、高瀬川沿いの心地よい風景など、実際の大会の模様をご覧いただけます!
中には素敵な衣装を身にまとって参加されている方々もおり、幅広い層の参加者たちが各々大会を楽しまれていました。
高知県
2025/01/10
第3回阪急よさこい花火in桂浜 第3回阪急よさこい花火in桂浜
- 桂浜にて打ち上げ花火と「よさこい踊り」・「阿波おどり」の共演イベントを開催しました!
- 2024年10月27日、28日に桂浜にてオリジナルのミュージック花火と四国二大夏祭りの「よさこい鳴子踊り」と「阿波おどり」の共演イベントを開催しました。全国各地から1,700名のお客様にお集まりいただき大いに盛り上がりました。地元の食材を使ったキッチンカーもイベントに花を添えました。
- 「とらっくよさこい」によるよさこい鳴子踊り
- 第71回よさこい祭りで最優秀賞「よさこい大賞」を受賞し三連覇を達成!チームコンセプトは 踊る人も観る人も一緒に喜び楽しみ合えるチーム。「よいさ!ほいさ!」のテンポよいプレーズと壮観な演舞で観客の皆様を魅了しました。
- 「葉月連」による阿波おどり
- 「葉月連」の名前の由来は阿波おどりの八月!葉月におどり好きの仲間が集まって結成した ので命名しました。形にとらわれず、個性を生かしたダイナミックな男踊りと縦のリズムに 乗りながら軽やかなステップを踏み躍動感溢れる踊りに酔いしれました。
富山県富山市
2024/12/24
春らんまんミュージック花火と能登復興太鼓 夢の競演 春らんまんミュージック花火と能登復興太鼓 夢の競演
- 2025年4月に富山市の富岩運河環水公園でイベントを開催します!
- 阪急交通社では、2025年4月1日・2日に富山県富山市の富岩運河環水公園にて、ミュージック花火と能登復興太鼓のイベントを開催する予定です。1日も早い能登復興を願ってイベントを実施いたします。ご期待ください!
- ミュージック花火と能登復興太鼓の共演!
- ライトアップされた公園の情景に浮かび上がる花火。桜の開花時期に合わせての特別イベント。春うららかな気候の中、迫力の能登復興太鼓ご観賞いただき、夕焼け空が暗くなる頃、いよいよ「桜花火」を打ち上げます。運河の対岸に音楽に合わせて打ち上がる迫力あるミュージック花火をご堪能いただきます。
- ミュージック花火を担当するのは地元富山市の花火会社です。
- 有限会社マツダの花火師・大橋智子さんは全国でも珍しい女性花火師。 『皆様こんにちは 花火師の大橋智子です。この度、阪急交通社『桜花火』を富山県富岸運河環水公園で打ち上げます。環水公園は、立山連峰を一望できるとても美しい公園です。夜には公園全体がライトアップされ、水辺に映る光、夜桜、花火が織りなす幻想的な景色をお楽しみいただけます。今回の花火は、音楽とシンクロした「ミュージック花火」をご準備いたします。ミュージック花火とは、音楽のメロディやリズムに合わせて花火をコンピュータで制御し、絶妙なタイミングで打ち上げる花火ショーです。目の前で繰り広げられるミュージック花火の醍醐味をどうぞお楽しみください。この花火は、北陸能登の応援花火として、明日への希望の光になるよう心を込めて打ち上げます。』
福井県福井市
2023/12/19
LEDランタン×キャンドル×花火の特別企画イベント LEDランタン×キャンドル×花火の特別企画イベント
-
国特別史跡「一乗谷朝倉氏遺跡」にて阪急交通社創業75周年の特別イベントを、2023年11月17日と11月19日に実施し約1,000名のお客様に参加頂きました。
準備から朝倉氏遺跡保存協会及び福井市と連携しLEDランタンや花火の鑑賞に加え、特産品ブースにておろしそばや地酒などを販売し地域の食文化PRも行いました。
≪詳細はこちら≫
宮城県東松島市
2023/12/19
2023全国コットンサミットin東松島 2023全国コットンサミットin東松島
-
11月24日に宮城県で初開催の『全国コットンサミット』を当社も後援し地域をサポートいたしました。
全国から様々な方がご参加いただきました。また翌日には例年どおり『東北コットンフェスティバル』にも参加いたしました。
参加者は棉摘みを初めて経験する方も多く、天候にも恵まれ大変盛り上がりました。今後も復興関係イベントへの協力を推進していきます。
宮城県松島町
2023/12/07
松島円通院で夜間特別紅葉ライトアップを実施! 松島円通院で夜間特別紅葉ライトアップを実施!
-
11月13日から11月17日までの5日間、当社東北支部キャンペーンとして宮城県、松島にて「2023年度 阪急交通社創業75周年記念特別貸切企画 夜間特別拝観ライトアップ」が実施されました。
今後も地域との連携を大切にした取り組みを行ってまいります。
秋田県秋田市
2023/09/30
【当社オリジナル竿燈があがる】秋田竿燈まつり4年ぶり完全開催 【当社オリジナル竿燈があがる】秋田竿燈まつり4年ぶり完全開催
-
8月3日から秋田竿燈まつりが4年ぶり完全開催となりました。当社も75周年を記念して、オリジナル提灯を新しく新調しました。
お客様もオリジナル提灯を発見すると驚きと大喜びの表情を浮かべておりました。これからも地域のお祭りを応援していきます。
北海道旭川市
2023/03/31
旭川冬まつりに阪急スライダー(大雪像滑り台)登場 旭川冬まつりに阪急スライダー(大雪像滑り台)登場
- 旭川市と連携協賛し、北海道でも有数のイベント『旭川冬まつり』に阪急スライダー(大雪像滑り台)が登場しました。旭川冬まつりのホームページにも記載されております。当社ツアーで約1200人が旭川冬まつりに参加いただきましたが、大型の阪急スライダーという文字姿を見て驚きの声があがりました。
岡山県倉敷市
2023/01/30
大原美術館と有隣荘貸切&倉敷アイビースクエアでの出店イベント 大原美術館と有隣荘貸切&倉敷アイビースクエアでの出店イベント
-
11/28と12/12に倉敷にてイベントを開催し、両日で約1400名様にご参加いただきました。
平素は混雑している大原美術館を弊社で貸切ることでゆったりと鑑賞いただき、また美術館の向かいにある通常非公開の大原家旧別邸「有隣荘」も同時に貸切りました。両日とも好天に恵まれ、参加者からは「普段立ち入ることができない施設も見学でき大変満足でした。」と好評でした。
倉敷アイビースクエアでは岡山物産展を開催し、参加頂いたすべてのお客様に500円の利用券を配布しご利用いただきました。今後とも弊社では地域活性につながるツアーを造成してまいります。
北海道東川町
2022/12/27
「北海道東川町オフィシャルパートナーフェス」イベントを開催 「北海道東川町オフィシャルパートナーフェス」イベントを開催
-
2022年11月4日に東川町オフィシャルパートナーフェスを東京新橋のKHD東京ビルで開催。
東川町長をはじめ副町長や職員の皆様、パートナー企業17社42名と港区関係者、阪急交通社社員総勢約100名の参加で大変盛り上がりました。
北陸3県
2022/08/15
「魅力再発見。北陸キャンペーン」の店頭イベントを実施 「魅力再発見。北陸キャンペーン」の店頭イベントを実施
-
当社で実施している「魅力再発見。北陸キャンペーン」の一環として、関西圏にある当社旅行店舗にて北陸3県の特別コーナーを7月の一か月間設置し、同月23日にはキャラクターを招いた店頭イベントを実施しました。
梅田の主要な鉄道の駅が集中する人通りの多い場所に面している店舗で、ポスターやパンフレットを掲示・配布し、観光プロモーションに繋げました。
沖縄県本部町
2024/03/13
桜華爛漫おきなわ花火2024 桜華爛漫おきなわ花火2024
- 冬の沖縄 観光振興へ【阪急交通社 初開催】「桜華爛漫おきなわ花火」本部町陸上競技場にて開催
-
本部町観光協会の協力のもと、阪急交通社が開催する独自イベント『プライベートミュージック花火』で、本部町の陸上競技場を2日間貸切りにして実施。
阪急交通社が全国27箇所で募集したツアーのお客様約2,000名に来場いただきました。
花火による体験型イベントは、2021年に富山県でスタートし、石川県、高知県での開催を経て、今回4県目(5回目)の開催となります。
-
一方、本部町は観光地としての魅力を高めるため誘客イベントへの支援促進に力を入れており、このたび、町の方針と当社の全国発着型ツアーの方向性が一致したことで相互連携が実現しました。
音楽とシンクロする「ミュージック花火」は、観客席から近い場所で打ち上げるため、迫力と臨場感にあふれ、エンターテインメント性の高い花火です。
サウンドと花火の融合を間近で楽しんでいただけました。
- 本部町のおもてなし
-
司会は、おきなわ吉本所属の「ありんくりん」。
地元音楽ユニット『いなぐんぐゎ』による、沖縄音楽のステージや、沖縄国際大学『琉球風車』による伝統エイサーの演舞には、大きな拍手を頂戴しました。
また、地元の食や物産品の販売を行う『ちむどん夜市』も開催し、日本全国からの参加者に沖縄の伝統芸能や文化を幅広く体験いただきました。
- ちむどん夜市
-
本部町飲食業組合などのご協力により、8店舗よりお食事21メニュー、ドリンク各種などをご用意。特に本部町特産のタンカンや、アセロラフレッシュ、沖縄そばが人気でした。
2日間で約119万円の売り上げがあり、内10%を令和6年石川県能登半島地震義援金に寄付いただいております。
- 有限会社マツダ(花火業者)
-
明治時代創業の老舗花火業者で、現在はお嬢様が女性花火師として活躍中。会場には音響機材を設置し、音楽と花火をシンクロさせて打ち上げる花火ショー“ミュージック花火”をお楽しみ頂きました。
音楽のリズムに合わせ、また歌詞に込められた思いを花火に重ね、心を込めて打ち上げさせて頂きました。
高知県
2024/02/01
第2回“阪急よさこい花火” 第2回“阪急よさこい花火”
- 第2回よさこい花火を開催
-
「第2回阪急よさこい花火」を、昨年度に続き2023年11月29日~12月1日の3日間、高知県立春野総合運動公園にて開催しました。
今年は、おもてなしイベントの実施など地元とふれあう時間を長くとり、全国から1,200名のお客様に楽しんでいただきました。
- 会場の設営など
-
当社スタッフが、ツアーのお客様のおもてなし準備を開始。
予想外の出来事もありましたが、関係者の方々の協力で無事終了。
当日の様子は動画にて御覧ください
- おもてなしイベントの開催
-
今年は「おもてなしイベント」と銘打ち、地元の方々にパフォーマンスを披露していただきました。
CHiHARUさん…地元TV局のリポーターなどで活躍するシンガーソングライター。
V-STEP・・・土佐市のスポーツクラブに所属する、各種イベントに引っ張りだこの女の子によるPOMダンスチーム。
土佐春野あじさい太鼓・・・創作太鼓「土佐」の、明神宏和先生指導の地元和太鼓愛好チーム。
- 阪急オリジナルのミュージック花火
- カウントダウンの途中で照明をオフ。MCの「it' showtime」の掛け声とともにミュージック花火スタート。 クリスマスツリーをイメージした花火も感動。約10分間で約1,000発の打上。 至近距離で打上げる大迫力のミュージック花火は、歓声と拍手でフィナーレを迎えました。
新潟県佐渡ヶ島
2023/12/15
佐渡「北沢浮遊選鉱場跡」にてランタンイベントを開催! 佐渡「北沢浮遊選鉱場跡」にてランタンイベントを開催!
- 阪急交通社創業75周年の記念事業として佐渡を候補地に選定!
-
佐渡金山に隣接する「北沢浮遊選鉱場跡」ではライトアップが期間限定で開催されています。阪急交通社創業75周年の記念事業として「北沢浮遊選鉱場跡」にてライトアップに合わせてランタンを打ち上げました。
ライトアップは時間ごとに色が変化し、とても幻想的ですが、さらにランタンを打ち上げることにより、より見応えがあるイベントになりました。
2023年11月10日と11日の2日間、開催の予定でしたが、10日は悪天候の為、ランタンを打ち上げることはできませんでした。翌11日はイベント直前まで風が強く開催が危ぶまれましたが、奇跡的にランタンイベント中は風も収まりランタンを打ち上げることができました。
- 11日は何とか天候に恵まれランタンを打ち上げることができました!
- 11日は風が強く、ランタンを打ち上げても流れてしまったり、割れてしまったりと準備段階で苦労しましたが、お客様が到着する頃には風も収まり、ライトアップに映えるランタンを見ることができました。お客様からも素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
- 幻想的なランタン
- 周囲が暗くなり始めた頃、ライトアップも始まり、ランタンもあいまって幻想的な光景が北沢浮遊選鉱場跡に広がりました。
- 佐渡島の現地施設と協力体制を継続。
-
2024年度も佐渡島の施設様と協力の上、開催を予定しています。佐渡金山が世界遺産に登録されるとお客様の流れも変化しますので、さらなる集客増を狙って準備を進めてまいります。
当日の様子を動画にまとめました。【こちら】をぜひご覧ください。
三重県松阪市
2023/09/30
三重県松阪市 「松坂城跡桜ドローンショー」を初開催! 三重県松阪市 「松坂城跡桜ドローンショー」を初開催!
- 初開催のドローンショーに約6,000名が来場!!
- このイベントは2023年3月30日・31日の2日間、松阪市と阪急交通社との共催で実現しました。三重県松阪市の松坂城跡周辺で開催し、各日2回、計4回のドローンショーにはツアー参加者、有料観覧席、無料観覧席合わせて約6,000名のお客様が来場されました。松阪市と阪急交通社共に初開催のドローンショーは、松坂城跡の桜ライトアップやキャンドルアートの相乗効果により、想像以上に会場は盛り上がりました。
- イベント会場をスタッフ全員で設営
- 当日はスタッフ全員でキャンドルアートや観覧席の設営をしました。お客様に喜んでいただくようスタッフ一丸となり準備をし、笑顔でお出迎えしました。
- 全国4拠点から参加に加えて、地元の方々にも観覧いただきました
- 当日は東京・九州からの宿泊ツアー、関西・名古屋地区からの日帰りツアー参加者860名様と、地元松阪のみなさま用にご用意した観覧席には5,313名様にご来場いただきました。県外からのお客様と地元の方が一緒に楽しんでいただくイベントとなりました。観覧いただいた後はアンケートを実施し、ツアーやイベントの振り返りや改善点など、貴重なご意見もいただきました。
- 屋台を出店し、イベントを盛り上げました
- 地元の商店会様などが屋台を出店し、ドローンショーを観賞しながら、地元の食を楽しんでいただけました。
- 継続した取り組みで松阪市をPR
- 今後もこのようなイベントや事業に取組み、協力いただいた自治体へ多くのお客様を送客していきます。当日のドローンショーの動画を公開致しますので、下記URLより是非ご覧ください。
石川県輪島市
2022/11/25
石川県「輪島市プライベート花火」を開催しました! 石川県「輪島市プライベート花火」を開催しました!
- 花火で地域を活性化させる企画
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響により疲弊した観光需要を喚起させる目的で企画され、石川県輪島市・珠洲市を始め多くの方々のご協力により実現しました。運営面では、感染対策を強化した上でいかにお客様に安心して楽しんで頂くかを念頭に進めました。
- 全国5拠点からご参加頂きました
- 輪島市・珠洲市をめぐるツアーを中心に花火鑑賞商品を造成致しました。イベントは「輪島マリンタウン」にて3日間開催され、合計5地域(東京・名古屋・大阪・富山・石川)から多くのお客様にご参加頂きました。
- 虎之介様・御陣乗太鼓様による演舞が会場を盛り上げました
- 当日は坂口輪島市長をはじめ、マスコットキャラクター(輪島市:まありん 珠洲市:みつけたろう)にお越し頂き歓迎ムードの中でイベントが行われました。更に、石川県の伝統である「輪島和太鼓・虎之介」や「御陣乗太鼓」の演舞が会場をより一層盛り上げました。坂口市長からは「輪島市と珠洲市が連携した今回のツアーで、是非奥能登の魅力をご堪能下さい。心から歓迎申し上げます。」とのお言葉を頂きました。今回のミュージック花火を担当頂いた(有)マツダの大橋様からは「間近で打ち上がる花火の迫力と、音楽と花火をシンクロさせたミュージカル花火をお楽しみ頂くことが出来ました。お客様からの拍手が会場に響きわたり、とても嬉しかったです」と仰って頂きました。
- 今後の地域連携に関して
- イベント終了後に、お客様がスタッフのもとへお越しになり、目を潤ませながら御礼の言葉を下さる場面がございました。人が交流するリアルイベントの尊さを改めて実感すると共に、今後も感染対策を強化した上で地域と連携した事業に積極的に取り組んでまいります。当日の花火の動画を公開致しますので、是非ご覧ください。
富山県射水市
2021/12/28
富山県射水市「越中秋のお月見花火」を開催しました! 富山県射水市「越中秋のお月見花火」を開催しました!
- 花火で地域を活性化させる企画
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響により疲弊した観光需要を喚起させる目的で企画され、富山県射水市を始め多くの方々のご協力により実現しました。長い自粛期間を経て下を向いた日々が続いた中で、少しでも上を向くことが出来るように何かできないかと考え、貸切花火イベントを実施することを決定致しました。運営面では、感染対策を強化した上でいかにお客様に安心して楽しんで頂くかを念頭に進めました。
- 一層盛り上げる企画をご用意
- 今回は富山県民向けの日帰りバスツアーや東京発の北陸周遊3日間のコース等、合計5地域(富山・東京・名古屋・大阪・福岡)から4日間で多数のお客様にご参加頂きました。
- 全国5拠点からご参加頂きました
- イベント当日は、会場となる「新湊きっときと市場」で夕食や特産品のふるまいを楽しんで頂いた後、富山の伝統民謡である「麦屋節」や「こきりこ節」の演舞をご覧頂きました。更に当日は夏野射水市長をはじめ、射水観光大使や富山県のマスコットキャラクター「きときと君」にもお越し頂きました。夏野市長から「これまで多くのイベントが中止となり寂しい思いがあった。開催できることとなり、心から歓迎するとともに、射水市に訪れていただき感謝申し上げたい」とのお言葉を頂きました。今回は女性花火師の(有)マツダ大橋様が花火を打ち上げられました。コロナ禍で苦しい思いをされてきた中で、何かできないかと考え共に企画することとなりました。大橋様からは「目の前で打ちあがる花火を見て頂くことができることをとても嬉しく思っています」と仰って頂きました。
- 今後の地域連携に関して
- イベント終了後には、お客様が本部テントまでお越しになり、目を潤ませながら御礼の言葉を下さる場面があり人が交流するリアルイベントの尊さを改めて実感しました。今まで通りの生活に戻ることは時間がかかるかもしれませんが、感染対策を強化した上で今後も地域と連携した事業に積極的に取り組んでまいります。
京都府
2021/12/28
世界遺産 総本山仁和寺「もみじライトアップ」貸切設定いただき全国から送客 世界遺産 総本山仁和寺「もみじライトアップ」貸切設定いただき全国から送客
- 仁和寺の風景を未来に残すプロジェクト
-
世界遺産 総本山仁和寺では「仁和寺の風景を未来に残すプロジェクト」の一環として紅葉の季節に境内のもみじをライトアップするイベントを行い、その拝観料を文化財保護に充当する事業に取り組まれています。そこで当社でツアーを造成し広報送客することで、その事業を支援することといたしました。合わせて一般開催日とは別に11月15日(月)と24日(水)を阪急交通社貸切日に設定いただきました。
仁和寺の風景を未来に残すプロジェクト
「仁和寺もみじライトアップ」
日時 2021年10月29日~12/5日の金土日開催(除く11/19・20)
時間 18:00~21:00
- ホスピタリティに満ちた貸切日のイベント
- 阪急交通社貸切日のご参加いただいたには仁和寺グッズのプレゼントと仁和寺僧侶によるガイドをご提供いただきました。僧侶のガイドでは仁和寺の様々な由来をはじめ歴史などをご紹介いただきながら紅葉のもみじライトアップを楽しみました。ポイントでは上手にライトアップもみじや堂塔の写真を上手にとるアドバイスなどもあり、皆様写真撮影も充実したものになりました。
- 全国9拠点からご参加いただきました
- 今回は府県民割「きょうと魅力再発見プロジェクト」対応の日帰りツアーや九州発の京都周遊3日間のコース等、合計7地域(東京・静岡・長野・名古屋・大阪・福岡・熊本)から多数のお客様にご参加いただきました。さらに阪急交通社貸切日においては2日間で約500名様ご来場いただきました。
三重県
2020/03/24
三重県の日本遺産・斎宮で歴史を感じるイベントツアーを実施 三重県の日本遺産・斎宮で歴史を感じるイベントツアーを実施
- 明和町・平安の杜で「万葉」を感じられる場所
- 三重県多気郡明和町にある『平安の杜』は大阪から電車でわずか1時間40分の場所にある町で現在もなお遺跡採掘がおこなわれています。伊勢神宮と深いかかわりのあるこの町で普段生で聴く事の少ない雅楽の演奏、そして雅楽の音を聞かせて育てた米で作った地酒のふるまいなどで参加者もタイムスリップした感じでした。
- 近鉄斎宮駅前の広大な土地にある平安の杜
- 明和町ではまず斎宮歴史博物館で見学したあと平安の杜に入りそこで雅楽の演奏を聞きお神酒をいただくという流れでした。雅楽演奏前には皇學館大學の先生より楽器の紹介や雅楽の説明などもありみなさん真剣に耳を傾けておられました。
- 明和町協力のもと平安の杜でのイベント実施
- 今回明和町をはじめ明和観光公社、いつきのみや歴史体験館、地域連携を担う会社マインドシェア様の協力のもと、さいくう平安の杜にある3つの建物の内「西脇殿」を利用してイベントを実施しました。雅楽の演奏やお神酒のふるまいなどを体験していただき斎宮が伊勢神宮といかに繋がりがあるのかを理解いただく良い機会になったと思います。
和歌山県
2020/03/24
「パンダくろしお」貸切列車で行く南部梅林ウォーク日帰りツアー 「パンダくろしお」貸切列車で行く南部梅林ウォーク日帰りツアー
- JR南部駅では駅員さんはじめご当地キャラクターのお出迎え
- 普段めったに乗ることがないパンダくろしおをまるまる1編成チャーターし特別感を味わっていただきました。また、みなべ町の協力により行きの列車内では現地のパンフレットをはじめ梅干しや梅ジュースのプレゼントなども行いました。帰りの列車内ではビンゴ大会のイベントで盛り上がりました。
- 駅から梅林までの3.5kmをウォーキング
- 生憎の天気となりましたが、170名のお客様に参加いただきました。現地では紀州南高梅直売&工場見学・体験ができるぷらむ工房の一角を借りて恒例の「種飛ばしイベント」を行い多くの方に参加いただきました。上位の方にはみなべ町及びぷらむ工房の方から協賛いただいた梅酒などのプレゼントも行いました。
- 地域連携でツアーを盛り上げました
- 昨年に続き2回目の実施となった今回は梅林内ではなくぷらむ工房の工場の一角を借りて実施。今回もまたみなべ町役場、梅の里観梅協会及びぷらむ工房の方々には昨年同様多大なるご協力をいただきました。列車内では町のPRなどもしていただきみなべの良さを少しは理解いただけたように思います。今後もみなべ町とは今まで以上に強いつながりを持ち良い関係を築いていきたいと考えます。
兵庫県・福井県
2020/01/24
「人気の山城」でランタンイベントを実施しました。 「人気の山城」でランタンイベントを実施しました。
- 夜だからこそ出来る!魅力のイベント
-
兵庫県朝来市の竹田城、福井県大野市の大野城といえば、とても有名な人気の山城です。
夜はライトアップもされており、これも魅力的です。
の担当者に「ランタン」イベント実施を相談、2019年度に2日間限定で実施することができました。
竹田城では、竹田城跡で、大野城では大野城のふもとにある小学校グラウンドをお借りしてのランタンイベントです。
竹田城跡は標高350メートルという立地の為、何度も下見を繰り返し、運営面での懸案事項をクリアしていきました。イベント当日、当社スタッフ、地元の市職員の方々、施設の方々の協力の元、準備が進められました。
- ツアーの様子は動画でご覧ください。
- 2つのイベントには関西、中部、関東、北陸より約2,000名のお客様に参加いただきました。初の試みでしたがランタンという非日常を人気の名城で実施するイベントは今後も様々な可能性を持っています。おかげさまで、2022年度には竹田城跡で3年ぶりに再びランタンナイトを開催することができました。今後も積極的に取り組んで参ります。
大阪府
2019/09/24
堺泉北港 50周年記念クルーズでの連携 堺泉北港 50周年記念クルーズでの連携
- 堺泉北港 50周年記念クルーズでの連携
- 堺泉北港は、「泉北港」と「堺港」が統合してできた港です。令和元年は、開港から50周年という節目の年であり大阪府港湾局と堺市、泉大津市、高石市が主体となって大きなイベントを実施しました。会場となった泉大津旧港では、港で活躍する企業や、地元企業・団体による出店、PRブースが数多く並び、ステージでは地元の方のダンスショーなど盛りだくさんのイベントが繰り広げられました。また、会場前の湾内ではタグボートや清掃船などの港で働く船によるパレードが行われ、堺海上保安署の巡視艇や堺市消防局の消防艇による展示放水も実施されました。港湾局が企画したのが淡路島のうずしお観潮船「日本丸」による1時間のショートクルーズ。50周年を記念し、乗船料無料の事前応募・抽選という形式です。予想以上の反響で、定員の4倍近い応募となりました。当社は乗船希望の受付及び当選者への通知、そして当日の乗船案内を担当しました。
- さあ!いよいよイベント開始。
- 当日は10時から式典開始。あいにく開始直後、雨が強まり、少々不安な出足でしたが、船がでる11時には雨も上がり、イベントにふさわしい天気に恵まれました。1時間のクルーズで3つの市を海から眺めるような航路で進んでいきます。ご家族、友人同士など様々なお客様が船旅を楽しんでいました。この日は3便の出港があり、第2便からは朝の雨がうその様な晴天です。
- 日本丸をチャーター!
- 普段は淡路島でうずしお見学にお客様をお連れする「日本丸」をこの日はチャーターし、当選した方にお楽しみいただきました。堺泉北港内をクルージングしながら、船内では、堺泉北港の歴史や今の姿についての解説が行われました。
- ゆるキャラ登場!
- クルーズあり、ダンスあり、屋台あり、盛りだくさんのイベントでした。ゆるキャラも登場し、参加者も記念撮影を楽しんでいます。堺泉北港をPRするイベントに当社が関係できた良い一日でした。
和歌山県
2019/05/29
『平成』から『令和』へ!和歌山の本州最南端で初日の出を見るツアー催行 『平成』から『令和』へ!和歌山の本州最南端で初日の出を見るツアー催行
- 潮岬から見る新時代の初日の出と熊野三山 夜行日帰り
- JRの特急列車を貸し切り、本州最南端である和歌山県潮岬で御来光を拝んでいただき、平成から令和への時代の流れを感じていただくツアーを造成・販売しました。ツアーは宿泊なしで、初日の出の後は温泉に入ったり、熊野三山をお参りするという充実したコースとなっております。
- 本州最南端の地でご来光を拝む…
- あいにくの天候でしたが、270名近くの方に参加いただきました。本州最南端潮岬到着時は、雨もやみ、いよいよ初日の出の上る時刻となりましたが、残念ながら曇り空の中、太陽は見ることができませんでした。ただ、お客様一人一人が新しい時代への願いを胸に日の出の方向をじっと見つめておられたのが印象的でした。
- 地域連携でツアーを盛り上げました!
- ツアーでは和歌山県庁観光課や串本観光協会、那智勝浦町役場、那智勝浦町観光協会等自治体関連の方々にもご協力をいただきました。県の観光課からはノベルティグッズやPR誌、串本観光協会からは本州最南端訪問証明書、那智勝浦町観光協会からは絵葉書や黒飴のちょっぴりプレゼント、紀伊勝浦駅ではご当地マスコット『なっちー』や観光協会のスタッフ自ら平安装束を着ていただき、お見送りをしていただくなど様々なご協力をいただきました。
岩手県
2018/06/25
「はなまき星めぐりの夜」スカイランタンイベント! 「はなまき星めぐりの夜」スカイランタンイベント!
- 「はなまき星めぐりの夜」スカイランタンイベント!
- 弊社70周年記念イベントとして「花巻観光協会」「鉛温泉スキー場活性化協議会」のご協力のもと2月~3月に合計3回600名の誘客に成功。1月~3月の冬のオフシーズン対策の一環として観光協会、旅館組合の関係者の皆様との協議のうえ約4カ月をかけて当イベントを仕掛けました。
- ゼロからの準備、まさに地域の皆様と手作りのイベントになりました
-
冬の誘客事業は東北地域の課題のひとつ。
岩手県花巻市も多くの旅館を有する温泉地、観光客が減ってしまうこの時期に何を仕掛けて誘客をするかが課題でした。
台湾で実施をしているスカイランタンを花巻に! そんな思いで提案。
観光協会の全面的な協力を得て、市の観光課、消防署、警察、電力会社、通信会社・・・様々な関係に相談。さらに地域の皆様のお力で協議会も発足されました。
イベント実施にあたり協会と協議会の皆様は台湾に視察、数回にわたり地域会議
まさに地域全体で取り組んだ愛情たっぷりのイベントを作ることが出来ました。
- お客様満足度96%の素晴らしいスカイランタンでした!
- イベントは延べ3回実施、奇跡的に3回とも天候に恵まれ天の川のようなスカイランタンが夜空に舞いあがりました。今回のイベントに参加したお客様のアンケートの満足度が96%と非常に満足度の高い結果となったのは地域の皆様の温かなおもてなしのおかげと思います。東北の冬イベントとして今後も一緒に取り組んでいきたいと考えます。
鳥取県
2018/05/26
2018年5月26日(土)大山ハイキングを開催しました! 2018年5月26日(土)大山ハイキングを開催しました!
- 「新緑の大山 西日本最大級のブナ林をあるく 日帰りツアー」の開催
-
大山開山1300年特別企画!
「一般社団法人 大山観光局」のご協力により実現した企画です
いろいろな「特別」をご堪能いただきました。
- 鳥取県大山町の全面協力で実現!
-
①決まった日にしか拝観できない、阿弥陀堂内を特別公開!
②大山開山1300年祭の時代行列で使った御輿に、特別に触れる事ができました。
普段触れられない御輿に触れる! すごい御利益!
③ゴール会場では特産市を開催!
200円分のお買い物券を付けて地元還元! 完売!
④大山ふるまい鍋をご用意いただきました。
- 西日本最大級のブナ林をハイキングで堪能!
- 日本一長い石畳の参道やみずみずしい新緑の森を、ハイキングで堪能していただきました!
岐阜県
2018/06/25
映画『関ヶ原』公開記念 阪急交通社 関ヶ原の集い 映画『関ヶ原』公開記念 阪急交通社 関ヶ原の集い
- 大ヒット映画、映画『関ヶ原』をフックにイベントを開催
-
当社は2017年8月公開の映画『関ヶ原』の製作に参画しました。
製作委員会であることを活用して、当社オリジナルイベントを実施し、映画のPR並びに地元「関ヶ原」のPRを行いました。
地元関ヶ原町の全面的なバックアップのもと、通常のツアーでは味わえない地元での歓迎セレモニーや石田三成の子孫の方やジャーナリスト田原総一朗さんの講演などの限定企画ならではの演出により、多くのお客様にお楽しみいただきました。
- 地元の方々の協力が、お客様の笑顔を引き出します。
-
関ヶ原では、地元の魅力を多くの方に紹介したいと、有志の方々がお仕事の合間を利用して、様々な活動に取り組んでます。
関ヶ原でも大砲や武将隊、太鼓によるお出迎えなど多くのおもてなしが参加者の旅を演出しました。
通常のパッケージ旅行では味わえない経験をお客様に提供できる「特別なイベント」には地域との連携が欠かせません。
- イベント以外での『関ヶ原』のPRについて
-
映画の公開前に、全社で関ヶ原を商品化。関ヶ原の観光が含まれた商品を多数設定。参加者の中から映画観賞券をプレゼントするキャンペーンを実施。
関ヶ原を訪れるお客様は、大きく増加しました。
現在、選択されたエリアの記事がございません。
他のエリアをご選択くださいこのページの上部へ ▲