健康経営
Health Management
健康経営の取り組み
当社では、「人の尊重」を大切な価値観とし、従業員やその家族の健康が会社の豊かな未来の礎であると考え、「健康経営」を推進しています。
健康宣言
当社では、「健康経営」という視点から、従業員やその家族の健康に対する認識を明確にすることにより、一人ひとりの健康意識の向上と働きやすい職場の実現を推進するために、「健康宣言」を制定しています。
阪急交通社「健康宣言」
阪急交通社では、従業員やその家族の心身の「健康」が、幸せの源泉であるとともに、社会の豊かな 未来の礎であると考えています。
また、当社は募集型企画旅行、法人団体旅行、訪日旅行を通して 国内外のお客様に「安心・快適」、そして「夢・感動」の旅をお届けするために、みんなが健康で 多様な個性や能力を最大限に発揮することが何よりも大切であると考えます。
そして、これを実現するために、私たちは自らの健康に高い意識を持ち、職場の仲間や家族とともに 健康づくりに取り組みます。
ここに阪急交通社は、会社と健康保険組合が一体となって、「阪急阪神Wellness チャレンジ」を スローガンに、一人ひとりの健康づくりを積極的に支援するとともに、生き活きと働くことができる 職場環境づくりに努めることを宣言します。
2020年4月1日
株式会社阪急交通社
代表取締役社長 健康経営推進責任者
酒井 淳
「阪急阪神Wellnessチャレンジ」の重点施策方針
当社では、「阪急阪神Wellnessチャレンジ」をスローガンに、一人ひとりの健康づくりを積極的に支援するととも に、生き活きと働くことができる職場環境づくりに努めてまいります。
カラダの健康
- ・各自の健康意識の向上
- ・運動や食生活など、生活習慣の改善
- ・定期健診受診の徹底(家族を含む)
- ・生活習慣病の予防、特定保健指導の実施
- ・有所見者の精密検査受診、要治療者の治療継続の徹底
- ・がんの早期発見対策
- ・卒煙の促進
ココロの健康
- ・ストレスチェックの実施
- ・メンタルヘルス教育の実施
- ・休業者や職場復帰者の体制整備
職場の健康
- ・労働時間の適正化によるワークライフバランスの確保
- ・活力と一体感のある職場づくり
- ・受動喫煙対策の実施
健康経営の推進体制
当社は、総務人事部担当役員を統括責任者とし、総務人事部長をリーダーとして定期的に健康課題に関する労使協議会を開催し、各事業所の衛生委員会、産業医ならびに阪急阪神健康保険組合と連携し、健康課題の継続的な分析と施策の改善を図ってまいります。
具体的な取り組み
〈カラダの健康〉
- ・特定保健指導
生活習慣病に起因する疾病に対して、発症や進行を防ぐことを目的として、特定保健指導の参加を推進しています。
(特定保健指導実施率:20% ※2020年度 / 特定保健指導実施率目標:60%)
- ・ウォーキングイベントの参加推奨
阪急阪神健康保険組合主催のイベント「みんなで歩活」の参加を推奨しています。
(年に2回開催)
- ・がん検診の実施
阪急阪神健康保険組合の取り組みとして、郵便がん検診および婦人科単独健診(乳がん、子宮頸がん等)を全額補助し提供しています。
- ・禁煙外来プログラムの実施
阪急阪神健康保険組合の取り組みとして、オンライン禁煙外来プログラムを全額補助し提供しています。
- ・人間ドック(脳ドック)受診費用の補助
阪急阪神健康保険組合の取り組みとして、人間ドック・脳ドックの受診費用を一部補助しています。
(人間ドック利用者数 2020年度 369名)
- ・インフルエンザ予防接種費用の補助
集団および個別接種の費用を全額補助しています。
〈ココロの健康〉
- ・ストレスチェックの実施
労働者数50人未満の事業所も含めてすべての事業所で実施をし、職場環境の改善等につなげています。
(ストレスチェック受検率:87.4% ※2020年度)
- ・健康相談の実施
阪急阪神健康保険組合の取り組みとして、24時間電話健康相談サービス、メンタルヘルスのカウンセリングサービスを電話・WEBにて提供しています。
〈職場の健康〉
- ・フレックスタイム制度や半日休暇制度の導入
労働時間の適正化、ワークライフバランス・生活時間の確保の一助としています。
- ・PCシャットダウンの実施
あらかじめPCをシャットダウンする時間を設定し、時間外勤務の削減を促しています。